top of page
s-honsha.jpg

​会社案内

Top

笠原木材 経営の指針

【笠原木材の仕事】

木材を とことん生かす仕事を通じて、森を守り、人と社会に貢献する

日本の山には、成長して利用されるのを待っている木がたくさんあります。その量は50億立方メートルとも60億立方メートルともいわれています。日本人が国全体で使う木材(紙製品も原料の木材に換算して)の量が約7,000万立方メートルですので、その蓄積量の多さに驚きます。また、それらの木材は年々成長しています。山の木を放置しておくと、やがて木は枯れて炭素を放出しながら朽ちていきます。こういったことが、この飛騨地域の山でも起きています。 

木材以外の原材料は、再生することがむつかしいものばかりです。石油の再利用はほぼ不可能です。鉄やアルミニュウムなどの金属は再生が可能とされていますが、その再生のためには莫大なエネルギーを必要とします。 木材は、「伐ったら植える。または、伐ったら自然に出てきた木の芽を育てる」という原則を守れば、太陽の光がこの地球に届く限り、光合成を繰り返し成長していきます。木材は、人が未来に向けて持続的に利用できる資源なのです。 

木材の成長量を超えない範囲で木材を使うことが、地球環境には一番いいことだ、循環型経済そのものだという考え方が世界で広がっているのは、このような理由からです。 

東京オリパラの競技場が木造なのも、ヨーロッパでは20階建てのビルが木造でつくられているのも、この考え方が基になっています。 

私たち笠原木材は、木材を「使いやすい形」、「役に立つ形」、「喜んでいただける形」にして、お客様に提供する仕事を続けてきました。山の木材を伐採する仕事、高性能で、高いデザインの木の家をつくる仕事、山に放置されている使い道のない木や、住宅などに一度使われた木材をチップにして、紙の原料やエネルギーとして再利用する仕事が主なものです。

今後は、これまでのやり方、考え方に縛られることなく、「とことん使いやすい形」、「とことん役に立つ形」、「とことん喜んでいただける形」を追求して、木材をとことん生かして、森を守り、人と社会に貢献することを進めていきます。

山田社長.webp

​笠原木材株式会社

代表取締役  山田貴敏

【経営方針】 

  経営をするにあたって一番に心すること

 

   「社員を一番大切に」

   1、社員の生活の保障

   2、一人ひとりの成長の機会を提供する

   3、健全な経営

 

【社員の行動指針】

 

   常に考え一歩前へ

 

◇ 山林部の使命:  

     山林部は、木材を活かすトップランナー

 

   1、安全を第一とする。

   2、効率的な木材の伐採搬出技術の継承と

       さらなる躍進をめざし、持続可能な森林経営をする。

 

◇ 住宅部の使命: 

     住宅部は、木材の価値を最大限に引き出すスペシャリスト

 

   1、高性能な、自然素材住宅で差別化する

     2、高いデザイン性で感動を提供する

   3、質の高い施工品質で安心・安全・満足を提供する

 

◇ リサイクル部の使命: 

     リサイクル部は、木材の価値を活かす最後の要

   

    木材の価値をとことん引き出す

model.png
kasahara_bw.png

笠原木材株式会社

​春日井モデルハウス

​施工エリア:尾張地区 名古屋市北部 中濃地区

TEL: 0568-52-1700    FAX:0568-52-0036

〒487-0025  愛知県春日井市出川町2丁目31-10

  • Line
  • Instagram
  • X

ご予約・資料請求はLINEで簡単2タップ

bottom of page